3.日本のフォントのまとめ

こんにちは! ゆづです。 日本のフォントについてまとめます。

---------------------------------------------------------------

「書体」と「フォント」の違い

書体

 →共通した表情を持つ文字の集まり。 共通のコンセプトによって作られたものをさし、「明朝体」「ゴシック体」のように大きく分類できる。

フォント

 →現在はデジタル化した書体のことをさす。もともとは一揃いの欧文活字をさしていた言葉。 デジタル化されるようになってからは、組版にできる共通のデザインの一揃いの文字の集まりをさすことが多い。*1

フォントの名前と由来

ヒラギノフォント

 →京都市北区の鴨川左岸にある地名、柊野(ひらぎの)に由来している。*2

ヒラギノフォントの誕生 | ヒラギノフォント

メイリオ

 →「明瞭」からきている。

メイリオ - Wikipedia

ユニバーサルデザイン(UD)とフォント

 ユニバーサルデザインとは、たくさんの人が利用できるようなデザインのこと。そのために、使いやすさや見やすさ、公平性などにこだわっている。例として、自動ドア、多機能トイレ、牛乳パックなどで使われている。

 ユニバーサルデザインフォントは、遠くからでも読めたり、濁点などの読み間違えがなく、漢字、ひらがな、数字の大きさのバランスがよいなどの観点から、すべての人が読みやすいように作られたフォントのこと。

ユニバーサルデザイン - Wikipedia

主なUDフォント

イワタ

 2006年に発表。日本初のUDフォントである。読みやすく、誤解されにくいをコンセプトに、視認性、判読性、デザイン性、可能性を観点に開発された。イワタUDゴシック、イワタUD丸ゴシック、イワタUD明朝などたくさんの種類がある。

株式会社イワタ イワタUDフォント

モリサワ

 2009年発表。文字の形が分かりやすいこと、文章が読みやすいこと、読み間違えにくいことをコンセプトに開発された。UD黎ミン、UD新ゴ、UD新ゴNT、UD新丸ゴなどがある。

UD書体 | モリサワのフォント | 株式会社モリサワ

SCREEN

 2009年発表。つぶれにくく、ヌケがいい、くせのないユニバーサルデザインとして、ヒラギノフォントが開発された。ヒラギノUD角ゴ、ヒラギノUD角ゴF、ヒラギノUD明朝、ヒラギノUD丸ゴがある。

UD書体 | ヒラギノフォント

 モリサワ以外のフォントの会社

フォントワークス

 1993年創業。 文字を通して新しい文化創造の担い手になることを企業理念としている。年間定額制フォントサービスLETSやお客さんの要望に沿ったオリジナルフォントの開発を行っている。 筑紫書体ロダンなどが有名。*3

Fontworks|フォントワークス

ヒラギノフォント SCREEN

 1990年から書体開発を行っている。 既存の書体に類似しないオリジナルな書体開発こだわった。 クールでスマートなベーシック書体がコンセプト。 中国語も手掛ける。 ヒラギノフォントのデザイン →字面: やや大きめ フトコロ: 中庸 重心の位置: 中位置 文字の濃度: 均一

ヒラギノフォント|SCREEN

字游工房

 1989年に鈴木勉、島海修、片田啓一の3名で設立。 日本屈指のタイプフェイスデザインの企画制作会社。 游書体シリーズこぶりなゴシックなどを手掛けている。*4

字游工房|JIYUKOBO

イワタ

 1920年創業。 今年で100周年。 活字時代からの文字制作技術、新しいデジタル化技術が融合した品位の高い書体を制作している。 150種類以上の豊富なラインナップ。*5*6

株式会社イワタ

欣喜堂

 1997年創業。 日本と中国、欧米の古い書物などから復刻した和字書体漢字書体欧字書体を組み合わせてフォントを作っている。 フォント名が独特で古風。*7

欣喜堂

モトヤ

 1922年創業。 1950年代からモトヤ書体の開発を行っている。 可読性と文字の美しさを追求している。 お客さんのニーズに対応したフォント制作が可能。 ユニバーサルデザイン対応フォントを制作している。 活字資料館も展開。*8*9

総合印刷機材商社 株式会社モトヤ | モトヤフォント、印刷機器、印刷材料、DTP、人材派遣

ダイナコムウェア

 1933年創業。 Dyna Font ブランドを確立している。 書体ごとの字形特有の美しさ保ちつつも、文字組の統一性や整合性、規格の一致に注力したフォントを開発している。 独創性に溢れたデザインエッセンスを加えた書体。 アラビア語など様々な言語に対応。*10

フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

大日本印刷

 活版印刷用として誕生した秀英体は、100年以上に渡って開発を続けている書体。 活字の大きさやニーズに合わせた豊富なバリエーションが特徴である。 生き生きとした筆遣いは言葉に雄弁な表情を与え、鮮やかに彩る。*11*12

DNP 大日本印刷株式会社

凸版印刷

 凸版文久を制作している。 縦組みの読みやすさを第一に考えて作られた。文字が持つ本来の形を活かした抑揚のあるデザインで、読むリズムを演出するよう設計されている。*13

ホーム|凸版印刷

精興社

 1913年創業。 活版印刷を行っていた。 精興社書体の特徴はひらがなである。 やや細め且つ小ぶりでシャープな線質と独特のカーブを持ち、美しさがある。 美しく読みやすい文字にこだわっている。*14

株式会社精興社

昭和フォント

 本格毛筆フォントを誕生させた。 柔軟さ、力強さ、味わい深さを持ち合わせたフォントを制作している。 デザイン性が高い。 昭和時代の良さ、懐かしさが感じられる。*15

毛筆フォントの昭和書体

写研

 ガラスの板に文字を焼き付けたものに光を当て、その文字を印画紙に写しとる写植用の書体を開発した会社。 日本の印刷、出版業界をリードする企業として成長した。創業者は石井茂吉。 石井明朝体石井ゴシック体などを開発した。 デジタル化はされていなく、ホームページも持っていない。 埼玉工場は解体されてしまった。*16*17*18*19*20

写研 - Wikipedia

 

身近なもの(駅名標)のフォント

阪急電鉄

 和文←イワタUD丸ゴシック M

 欧文←Helvetica Regular

 数字←UD新ゴ DB

大阪メトロ(御堂筋線

 和文ヒラギノ角ゴ

 欧文←Parisign

JR西日本

 和文←新ゴ

 欧文←Frutiger

阪神電鉄

 和文←ロゴG DB

 欧文←Verdana Regular

 数字←Verdana Bold

もじ鉄 書体で読み解く日本全国全鉄道の駅名標

もじ鉄 書体で読み解く日本全国全鉄道の駅名標

  • 作者:石川祐基
  • 発売日: 2017/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
もじもじもじ鉄 鉄道の書体とデザインほぼぜんぶ

もじもじもじ鉄 鉄道の書体とデザインほぼぜんぶ

  • 作者:石川祐基
  • 発売日: 2019/01/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

フォント用語集 | 文字の手帖 | 株式会社モリサワ

日本の文字文化イノベーション、漫画原稿にも使われた「写植」を知っていますか? | 和樂web 日本文化の入り口マガジン

フォント - Wikipedia

書体 - Wikipedia

愛のあるユニークで長いブログ - 関西学院中学部図書部のブログ

---------------------------------------------------------------

 夏休みもあと1日ですね〜 早い!!!  それではさようなら!

---------------------------------------------------------------

*1:「欧文」「活字」「組版」の言葉をおさえておきたいですね

*2:なぜこのフォント名は「柊野」をモチーフにしたのかな?

*3:「筑紫書体」「ロダン」にはどんな特徴があるのかな?

*4:「游書体」「こぶりなゴシック」にはどんな特徴があるのかな?

*5:活字時代のイワタはどんな書体を用いてたのかな?

*6:イワタの代表的なフォントにはどのようなものがあるのかな?

*7:欣喜堂の代表的なフォントにはどのようなものがあるのかな?

*8:活字時代のモトヤはどんな書体を用いてたのかな?

*9:「モトヤ書体」にはどんな特徴があるのかな?

*10:ダイナコムウェアの代表的なフォントにはどのようなものがあるのかな?

*11:秀英体」とはどんな書体、フォントなのかな?

*12:なぜ「秀英」体と名付けられたのかな?

*13:「凸版文久体」にはどんな特徴があるのかな?

*14:「精興社書体」にはどのような特徴があるのかな?

*15:昭和フォントの代表的なフォントにはどのようなものがあるのかな?

*16:なぜ写研は日本の印刷、出版業界をリードできたのかな?

*17:なぜ写研はデジタル化しなかったのかな?

*18:石井茂吉はどんな人物だったのかな?

*19:「ゴナ」「ナール」とはどんな書体、フォントかな?

*20:なぜ写研の埼玉工場は解体されてしまったのかな?